記憶に刻まれる万博を目指して。日本国際博覧会協会とJTBが語る「2025年大阪・関西万博」が未来に残すもの
- 対談
- イベント
- インバウンド
- 国内旅行
- 日本の魅力

170年以上の歴史を持つ国際博覧会。
2025年4月13日より開幕する「2025年日本国際博覧会(以下:大阪・関西万博)」までいよいよ残り3カ月を切りました。日本で行われた国際博覧会としては最大数となる158カ国・地域、9国際機関が参加する今回の大阪・関西万博では、文化の交流、産業の交流、さまざまな「つながり」の創出が期待されています。
今回は、日本国際博覧会協会のお二人とともに、大阪・関西万博のテーマや見どころについて語り合いました。

2025年日本国際博覧会協会 畑田 健
広報・プロモーション局 地域・観光部 観光推進課長。
2003年西日本旅客鉄道㈱に入社。自治体等と連携した観光コンテンツの開発・商品化業務やJRグループニューヨーク事務所での勤務を経て以降は、主に海外からのインバウンド誘致、受入体制整備などを担当。2022年6月に(公社)2025年日本国際博覧会協会地域・観光部に出向。

2025年日本国際博覧会協会 山川 真由
広報・プロモーション局 地域・観光部 観光推進課。
2019年に三重県庁入庁。国立公園等の魅力発信事業や、林業、木育をテーマとした自然体験事業などに携わり、地域資源の魅力の掘り起こしに関わる。2024年4月より(公社)2025年日本国際博覧会協会地域・観光部に出向、万博+観光ポータルサイトの商品掲載等を担当。

JTB エリアソリューション事業部 大阪・関西万博営業推進プロジェクト長 松岡 日出人
1992年に入社後、西宮支店・団体旅行神戸支店にて法人営業に従事。海外大型MICE事業を通じて、ツーリズム事業が持つ「旅のチカラ」を実感する。その後、本社部門にて法人・個人営業推進や、地域交流事業を経て、2015年より担当した訪日インバウンドソリューション開発を通じて、訪日インバウンド市場の魅力を体感。2021年より「2025年日本国際博覧会」に関する事業統括を担当し、現在に至る。

JTB エリアソリューション事業部 大阪・関西万博推進担当 南 美智代
2003年入社。旅の予約センターにて電話・メール受付業務に従事し、本社にて店頭営業推進業務ののち、新大阪駅内店・高槻アクトアモーレ店にて店舗運営、大阪北エリア・神戸支店にて店頭営業推進全般の業務を経て、2024年4月より現職。「万博+観光情報ポータルサイト」の運営と会計業務・販売促進を担当。
170年以上の歴史を持つ国際博覧会

――いよいよ大阪・関西万博の開催が近づいています。まず、「国際博覧会」について簡単に教えていただけますか。
畑田(博覧会協会):国際博覧会は1851年のロンドン万博に始まり、約170年にわたり世界各地で開催されてきた歴史ある国際イベントです。特にアジア初として1970年に開催された大阪万博は、テレビなどで見聞きしたことのある方も多いのではないでしょうか。
1970年の大阪万博は、電気自動車や動く歩道、携帯電話など、現代の私たちの生活に欠かせない技術が普及するきっかけとなりました。
――今の私たちの生活を快適にしている技術が、国際博覧会をきっかけに生まれていたのですね。

畑田(博覧会協会):そうですね。1970年の大阪万博には6400万人以上が訪れ、長らく国際博覧会史上最高の来場者数でした。しかし、2010年の上海万博はそれを上回る盛況ぶりを見せ、さらに2020年には中東・アフリカで初めての開催となるドバイ万博が開かれました。このように、国際博覧会は時代とともに世界各地に広がり、ますます国際色豊かなイベントへと進化を遂げています。
多様性を尊重しながら、人と人がつながる場を目指して
――大阪・関西万博への参加国は158カ国・地域、9国際機関と、日本で開催される国際博覧会の中では史上最大数となるそうですね。

畑田(博覧会協会):はい、今回の大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。現代社会では、人間と自然の分断による環境問題や文化・価値観の違いによる争いなど、さまざまな分断が生じています。この大阪・関西万博では、命の多様性を認め合いながら共生する社会を目指し、それを未来につなげていくことを目標としています。
特に注目していただきたいのは「大屋根リング」。これは日本の伝統技術を用いて建設された、世界最大級の木造建築物です。
今回の会場には従来のようなメインステージという「中心」はありません。代わりに、各国や企業のパビリオンを結ぶように「大屋根リング」が広がっています。一点に「中心」を置くのではなく、それぞれの個性を尊重しながらも、互いにつながり共存していくというメッセージがこのデザインに込められています。
――皆さん、それぞれの視点から見て今回の大阪・関西万博の見どころとはどこにあると思いますか。

松岡(JTB):畑田さんがおっしゃる通り、「大屋根リング」は圧巻です。内径約615mもあり、東京スカイツリーを横に倒したくらいの大きさ。これだけでも見る価値があります。
また、各国のパビリオンも個性豊かで面白いですよ。例えば、音楽で有名なオーストリア共和国は楽譜をモチーフにし、中国は書物の巻物の形をしたパビリオンを出展。日本館は、会場内のゴミをエネルギーに変える循環型社会の実現を目指した設計が特徴です。各国それぞれが今回の大阪・関西万博のテーマを独自の解釈で表現しています。
山川(博覧会協会):公式参加者のパビリオンの他にも、8人のプロデューサーによる「シグネチャーパビリオン」や13の民間事業者による民間パビリオン、日本政府による日本館、大阪府市による大阪ヘルスケアパビリオン、関西広域連合が主体となり出展する関西パビリオン、人々が平等に生き尊敬し合い共に歩みながら能力を発揮できる世界をつくるきっかけを目指す「ウーマンズ パビリオン」などさまざまなパビリオンを展開します。
また、パビリオンに加えて、公式に参加する国・地域や国際機関「公式参加者」がその国の展示やライブイベントなど披露する「ナショナルデー・スペシャルデー」が1日ずつ開催されるほか、自治体や事業者による催事、水上ショーや花火などさまざまなイベントを日々実施します。
さらに、異なる地球規模の課題を約1週間ごとに扱う「テーマウィーク」にも注目いただきたいです。例えば4月25日〜5月6日は「未来の文化共創」をテーマにした展示と有識者を招いたビジネス対話も予定されています。
――本当に盛りだくさんですね!いつ行くか迷ってしまいそうです。

山川(博覧会協会):公式ホームページに掲載されているイベントページをご覧いただき、ご自身の興味関心に合わせて選んでいただければと思います。184日間、毎日催しが変化していくので、何度来ても新しい発見があるはずです。1日パスはもちろん、夏休み中や会期中に何度でも来場できるパスもご用意しています。
松岡(JTB):私はもちろん通期パスを購入しましたよ(笑)!これから発表される豪華ゲストもたくさんいますから、「この国のアーティストはもしかしてあの人?」とワクワクしながら情報解禁を楽しみにしていてください。
各地域のストーリーを伝えたい。JTB協賛の「万博+観光情報ポータルサイト」

――そんな大阪・関西万博ですが、今回JTBは主に「万博+観光情報ポータルサイト」に運営協賛しています。

松岡(JTB):大阪・関西万博を契機に、さまざまな交流を生み出すことが私たちJTBの役割と考え、協賛させていただきました。その取り組みの1つがポータルサイトの制作・運用です。
このサイトは、大阪・関西万博来場者に日本の多様な魅力に触れていただくことを目的として、各地域の万博のテーマに関連する体験や地域イベント情報の紹介をしています。気になった体験があれば、このサイトから予約いただくことも可能です。
畑田さん、山川さんを筆頭に日本国際博覧会協会様から各自治体や事業者向けに説明会を実施していただいたところ、800件を超える掲載の申請がありました。そのなかから大阪・関西万博のメッセージに合致したプランを厳選し、今後さらに追加していく予定です。
――大阪・関西万博のメッセージに合ったプランとは、具体的にどのようなものでしょうか。

山川(博覧会協会):単に観光地を巡るだけでなく、地元の人々との交流や、その地域の背景を深く知ることができるようなプランを基準としました。
地名や地図からの検索はもちろん、ジビエやローカルフード、伝統行事、アニメ・漫画などの「ジャンル」での検索も可能です。さらに、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」という万博のサブテーマからも検索できます。
また、トップページにはその地域の魅力を凝縮した動画を配置しています。このサイトを見るだけで各地域の魅力が伝わる設計は、長年旅行を取り扱ってきたJTBさんならではの提案だと感じました。

南(JTB):そう言っていただけてすごく嬉しいです!まさに、サイト設計において「各地域のストーリーを伝えること」を大切にしてきました。
単に旅行プランを販売するのではなく、このサイトを訪れたお客様がその地域の歴史やストーリーに魅力を感じ、共感し、「行ってみたい」と思っていただくこと。さらには、その体験を通じて大阪・関西万博とつながるメッセージを持ち帰っていただくこと。これらが私たちの目標です。サイトでの見せ方はもちろんのこと、各地域のプランのブラッシュアップもお手伝いさせていただいています。
――特におすすめしたいプランはありますか。
南(JTB):本当に素敵なものが多いので迷いますが…個人的におすすめなのが大阪・関西万博開幕と同じ春に開催される「瀬戸内国際芸術祭」のプランでしょうか。瀬戸内海の島々をチャータークルーズで巡り、桜も見られる贅沢な体験です。
畑田(博覧会協会):いいですね。実は国際博覧会が海に面して開催されるのは今回が初めてなんですよ。大阪・関西万博をきっかけに瀬戸内の魅力が世界的にも発信される機会になるのではないかと。

南(JTB):その他にも長年旅行の販売をしてきた私たちですら初めて見るような希少性の高いプランがたくさん集まってきています。「いいプランはあるけれど販売する場所がない」という課題を抱えた事業者様も多くいらっしゃいますから、この大阪・関西万博をきっかけに世界に発信する機会になるよう、しっかりサポートさせていただきたいと思っています。
来場者の心に響く万博に。大阪・関西万博が未来に残すもの

――国際博覧会は開催期間中だけでなく、未来につないでいくことを大切にしているイベントかと思います。今回の大阪・関西万博が未来に与える影響や効果はどのようなものだとお考えですか。
畑田(博覧会協会):まず1つは経済効果です。かつての大阪万博で発表された携帯電話や電気自動車が実用化されたように、中小企業を含むあらゆる企業の技術に注目が集まり、投資拡大や商用化のチャンスにつながります。
また、国際博覧会は都市再開発の重要な契機となります。前回のドバイ万博では、もともと何もない砂漠が会場となり、今では新たな都市として活用されています。
松岡(JTB):国際博覧会には人々の動きや都市構造をガラッと変える力がありますね。今回の会場である夢洲も魅力的な場所へと変貌していくでしょう。開催期間中はもちろん、その後の発展にも注目していただきたいです。
――最後に、大阪・関西万博の意気込みをお聞かせください。

松岡(JTB):大阪・関西万博をきっかけに、さまざまな国の人々や多くの報道陣が日本を訪れます。現在、世界各地でオーバーツーリズムが問題となっておりますが、今回の大阪・関西万博をきっかけに、京都や大阪のみならず、日本の各地域へもぜひ足を運んでいただきたいです。そして数年後には、そんな旅行のあり方が当たり前になっていてほしい。それが地域の持続的な発展にもつながっていくはずです。
将来「日本の地域の魅力が広まったのは2025年の大阪・関西万博がきっかけだったよね!」と誇りを持てるように、力を尽くしたいと思っています。
南(JTB):大阪に長年住んでいる私にとって、「万博」は「万博記念公園駅」や「万博ロード」など、1970年の大阪万博の名残として地名や駅名に残る、幼い頃からの馴染み深い言葉です。
しかし、その馴染み深さゆえ「万博」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、今回ではなく1970年の大阪万博なのではないかと。「万博と言えば2025年の夢洲だよね!」と後世の人々に思ってもらえるよう、さらに魅力を発信していく必要があります。
山川(博覧会協会):この仕事を通じて、前回の大阪万博が人々の記憶に残る素晴らしいイベントだったということを多くの人から聞きました。今回の万博もそれに劣らず、何年経っても「素晴らしかったね」と言われるようなものにしたいです。
畑田(博覧会協会):大阪・関西万博での催事コンセプトにあるメッセージの1つに「その一歩は、誰かの心を震わせるか」という言葉があります。純粋に「面白かった」「楽しかった」と感じていただくだけでなく、1人でも多くの来場者の未来につながり、心に響くものであってほしい。20年ぶりの日本開催という貴重な機会ですから、多くの人に来場いただき、生涯の記憶に残るものにしていきたいと思います。

写真:大童鉄平
文: 佐藤伶
編集:花沢亜衣
この記事をシェアする
関連記事
-
東北の子どもたちが東北の未来を考える「東北MIRAI会議」を共催。産学連携で見えた可能性
- インタビュー
-
兄弟姉妹のような距離から生まれる、ガイドブックにはないリアルな旅体験。「大阪B&Sプログラム」でつくる新しい教育旅行
- インタビュー
-
個々の違いこそが宝物。「違いを価値に、世界をつなぐ。」JTBのDEIB推進
- インタビュー
-
沖縄で40回目を迎えた「杜の賑い」 JTBがつなぐ未来への架け橋
- インタビュー
-
過去に"新しい旅のかたち"を作った人たちがいるから、いまがある。「旅の図書館」と振り返る、人々の暮らしと旅の変遷
- インタビュー
-
「JTB時刻表」創刊100周年。1kgの重さに込められた編集へのこだわり
- インタビュー
-
感動体験がいい未来をつくる力となる。JTB社長 山北栄二郎が語る「交流創造事業」の可能性
- インタビュー
-
情熱を持ち続け、高いレベルのフェンシングをやり切りたい――松山恭助がグラン・パレの先に見たもの
- インタビュー
-
誰もが、いつでも自由に旅を楽しめる社会へ。JTBが取り組むユニバーサルツーリズム
- インタビュー
-
週末、宇宙行く?JTBが共創する「OPEN UNIVERSE PROJECT」で広がる新たな旅の可能性
- インタビュー
-
記憶に刻まれる万博を目指して。日本国際博覧会協会とJTBが語る「2025年大阪・関西万博」が未来に残すもの
- 対談
-
震災から1年。JTB金沢支店が地域と取り組む能登半島の復興支援とこれから
- インタビュー
-
食から始まる地域への旅。「るるぶキッチン」が描く新しい観光の入口
- インタビュー
-
JTBハワイ60周年。ハワイと共に歩んだ道のりを糧にさらなる交流創造へ
- インタビュー
-
"さいたま愛"を次世代につなぐ。地域振興で豊かな暮らしを目指す観光開発プロデューサー(埼玉編)
- インタビュー
-
非日常の旅を通してお客様と従業員の心を1つにつなぐ「ホスピタリティ」
- 特別対談
-
アサヒビールとJTBが共に手を携えて。共創から始まる「つなぐ・つくる・つなげる」
- インタビュー
-
何度来ても飽きさせない魅力がある。「日本の旬」担当者が語る、京都・奈良・滋賀の新たな魅力
- インタビュー
-
地域と歩む"観光地経営"。鍋ヶ滝公園オーバーツーリズムの解決から始まった熊本県小国町とJTBの絆
- インタビュー
-
国家行事の裏に「PLM」あり!賓客の来日をサポートする究極の黒子
- インタビュー
-
「食」を通してその土地の文化を知る。福岡の屋台で体験するガストロノミーツーリズム
- インタビュー
-
豊かな観光資産で地域活性化へ。富士山の魅力と地域をつなぐ観光開発プロデューサー(山梨編)
- インタビュー
-
野球と旅、「体験できる場」を未来に残していくためにそれぞれが果たす役割
- 特別対談
-
「日常の中にある"学び"を伝えたい」 自身の仕事と子育て経験から得た気づきを「OYACONET事業」に込める
- インタビュー
-
安全と地域貢献への想いを胸に。JTBグループの一員として広島空港を支える縁の下の力持ち
- インタビュー
-
「本気」は人の心を動かす。市場を起点に香川の未来を拓く観光開発プロデューサー(香川編)
- インタビュー
-
"心の交流"が平和への一歩。戦禍、ユダヤ難民救済のバトンをつないだ想いは、今そして未来のJTBグループへ
- インタビュー
-
「楽しかった」では終わらない。社員とお客様が一緒に取り組むサステナブルな体験「JTB地球いきいきプロジェクト」
- インタビュー
-
地域創生に取り組む意義と、隠岐での経験で見えたこれから
- インタビュー
-
島で暮らしながら地域創生に挑んだ2年間。
隠岐プロジェクトのこれまで- インタビュー
-
歴史的ルートが、いま悲願の観光資源へ。
地域の夢と歩む観光開発プロデューサー(富山編)- インタビュー
-
新しい関係を創り、交流を深め、真心を伝える。
日常にも感動を、「リビング・オーベルジュ」で- インタビュー
-
旅はもちろん、あらゆるものをガイドする
50周年に振り返る「るるぶ」の足跡- インタビュー
-
一生の思い出になる、人生にかかわることもある。
学生だからこそできる海外旅行を「ガクタビ」で。- インタビュー
-
先生が、生徒が、紡いできた修学旅行の歴史。
時代と共に変わったこと、変わらないこと。- 対談
-
訪日外国人観光客に選ばれ続けて60年。
「サンライズツアー」はこれからも地域とともに走り続ける。- インタビュー
-
栄光と葛藤の狭間でもがき、飛躍を遂げた松山恭助。
家族と仲間の支えを背に、フェンシングの聖地"パリ"での勝利に向かい邁進する。- インタビュー
-
宇宙飛行士・山崎直子さんと対談!
子どもの頃に夢見た「宇宙への旅」がもっと身近に- 特別対談
-
相手を思って選べば、もっと気持ちは伝わる。
いま旅行や体験が「感動」を届けられるギフトへ。- インタビュー
-
科学への好奇心を、この国の未来のチカラに。最先端をゆく研究者に、アイデアで挑む中高生たち。
- 対談
-
知られざる魅力を掘り起こせ!
地域の未来に向けて伴走する、観光開発プロデューサー(千葉編)- インタビュー
-
これからの旅行は、信頼できるコンシェルジュに、 お好きな場所からリモートで相談する。
- インタビュー
-
北海道の担当者に聞いてみた 今話題のアドベンチャーツーリズムとは?
- インタビュー
-
捨てられてしまう野菜に、旅する機会を。
シェフの手による缶詰で、食品ロス削減へ。- 対談
-
ラグビーW杯 、直前対談!人々を魅了し、交流と感動を生む、スポーツと旅の共通項
- 特別対談
-
旅先で、農作業をして、生まれる人との出会い。 農業支援の先に浮かぶ、地方の元気な未来像。
- 対談
-
「情報を、魅力を、想いを」、あなたの国の言葉にして。 多言語コミュニケーションツールが高める、観光客の満足度。
- インタビュー
-
知るだけでも大きな一歩!ハワイの未来をつくるために、いまできること
- インタビュー
-
東海道新幹線が、イベント空間に!貸切車両で移動しながら、深めるコミュニケーション。
- 対談
-
ゆったりと流れる時間の中で、「人」と「世界」がつながっていく旅・クルーズ
- インタビュー
-
ホノルルフェスティバルが4年ぶりにリアルで! 自然や文化があらためて教えてくれた交流の魅力
- レポート
-
アメニティグッズのプラスチック廃棄をゼロに。宿泊施設のおもてなしを、リサイクルで支える。
- インタビュー
-
観光地のゴミ問題を解決したい。社会課題に立ち向かった社員たちの想いとは?
- インタビュー
-
旅先でこそ、生まれること、つながることがある。~ ワーケーションのススメ ~
- インタビュー
-
ボッチャで、温泉街を盛り上げる!人や地域をつなぐ、パラスポーツの可能性
- レポート
-
観光の力で、ふるさとを次の世代へ ~カナダには、未来へとつながる旅がある~ (後編)
- 対談
-
観光の力で、ふるさとを次の世代へ ~カナダには、未来へとつながる旅がある~ (前編)
- 対談
-
ふるさと納税で地域の魅力を掘り起こす。そこにかける若手社員の想いとは。
- インタビュー
-
もっと広く、深く、届けJTBの想い。コーポレートサイトは、こうして生まれ変わった。
- インタビュー
-
子どもの未来を変えた、あるガイドとの出会い。価値ある「交流」を創り出すロイヤルスタッフとは。
- インタビュー
-
あなたの地域を、交流を、「るるぶ」が応援!コロナ後、日本の希望は地方にアリ!
- インタビュー
-
外国人観光客のトレンドが変わってきている?日本でこそ得られる、新たな視点や学び。
- インタビュー