JTB

  • Our Story
  • 事業領域
  • サステナビリティ
  • JTBeing

宇宙飛行士・山崎直子さんと対談!
子どもの頃に夢見た「宇宙への旅」がもっと身近に

  • 対談
  • ダイバーシティ
  • 社長
  • 秘話

宇宙飛行士である山崎直子さんと社長の山北によるスペシャル対談。内閣府宇宙政策委員会委員や一般社団法人Space Port Japanの代表理事、宇宙教育のアドバイザーなど宇宙をより身近にする活動をされている山崎さんに、宇宙飛行士を目指したきっかけから宇宙で過ごす醍醐味、国際宇宙ステーションのチームビルディング、日本における宇宙ビジネスの未来までさまざまなお話を伺いました。

宇宙飛行士 山崎 直子

千葉県松戸市生まれ。1999年国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士候補者に選ばれ、2001年認定。2004年ソユーズ宇宙船運航技術者、2006年スペースシャトル搭乗運用技術者の資格を取得。2010年4月、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗、国際宇宙ステーション(ISS)組立補給ミッションSTS-131に従事した。2011年8月JAXA退職。内閣府宇宙政策委員会委員、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事、宙ツーリズム推進協議会理事など。

株式会社JTB 代表取締役社長 山北 栄二郎

「銀河鉄道999」に魅せられて

山北:本日は山崎さんと宇宙にまつわるお話ができるのを楽しみにしていました。この度は対談企画にご登場くださいましてありがとうございます。

山崎:こちらこそお招きいただき、ありがとうございます。山北さんも、宇宙へのご関心がおありなのですか?

山北:はい。子どもの頃から星が好きで、星座早見表を眺めたり、星座にまつわるギリシャ神話を読んだりしていました。あの星が輝く宇宙空間は一体、どうなっているんだろうと。山崎さんは、いつ頃から宇宙に関心をお持ちになったのですか?

山崎:私も山北さんと同じで、最初は星を好きになったんです。小学2年生で初めて天体観測をしたとき、望遠鏡を覗いたら月のクレーターや土星の輪がくっきりと見えて感動しました。手を伸ばせば届きそうだと思ったのを覚えています。ちょうど小学生のころ、「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」 などのアニメも流行っていて。すっかりハマって、夢中になって観ていました。

山北:私も「銀河鉄道999」が大好きで、わくわくしながら観ていました。それらがきっかけで宇宙飛行士を目指されたのでしょうか?

山崎:そうですね。中学生のときにアメリカで国際宇宙ステーション計画が立ち上げられ、日本からも初代の宇宙飛行士が選ばれたことも大きかったと思います。これからは日本人も宇宙に行く時代なのだ、と感じました。その翌年のスペースシャトルの打ち上げは残念ながら失敗してしまいましたが、学校の先生だったアメリカの女性宇宙飛行士が「宇宙から授業をしたい」と語っているインタビュー映像を見て、先生に憧れていた私は「私もやってみたい」と思ったんです。

山北:素敵ですね。その後、山崎さんは2001年に宇宙飛行士に認定され、2010年にスペースシャトル「ディスカバリー号」に参加されたと思います。宇宙飛行士の訓練は本当に大変だと聞きますが、実際にはどうでしたか?

山崎:アメリカで約8年、ロシアで1年弱、そしてヨーロッパ、カナダ、日本といろいろな国を転々としながら訓練をしました。ほとんどは楽しかったのですが、たしかに、なかには大変なプログラムもありました。カプセル型の宇宙船で飛行する場合、正しい地点に着陸できずに雪や海の上に落ちる可能性があります。そこで実際に、雪や海の上に落ちることを想定したサバイバル訓練をするんです。私は真冬のロシアの森の中で3日間、マイナス20度の世界で野宿をしました。

山北:マイナス20度の森で3日間ですか……? それは想像を絶する過酷さですね。

山崎:使えるものは宇宙船の中にあるものだけなんです。非常キットの中にあった斧で木を切り焚火をおこして、簡易のテントをはって。テントがあるといっても、下は雪ですから寒すぎて眠れなかったです。

山北:そこまでやるんですね…。

山崎:はい。訓練の9割は非常時の備えでした。

山北:反対に、楽しかった訓練にはどのようなものがありますか?

山崎:一番楽しかったのは「無重力体験」ですね。ジェット機に乗って30秒ほど急降下する間、無重力になるんです。それを何十回と繰り返すのが、本当に楽しくて。

山北:無重力体験は一度、私もやってみたいと思っているんです。自分で自分の体をコントロールできない状態は、どんな感覚なんでしょう?

山崎:水中ではないので足をバタつかせたり、水をかきわけるような仕草をしたりしても前には進まないんですが、最初はついやってしまうんですよ(笑)。徐々に慣れてくると、無駄な動きがなくなって、壁を少し押しながら、すーっとコントロールできるようになっていきます。

山北:壁を使って、移動するんですね!

山崎:そうなんです。だから広すぎるとかえって大変。ある程度、狭い方が過ごしやすいんです。

山北:スペースシャトル内の狭い空間で寝起きするのは窮屈ではないかと思っていたんですが、その方が快適だとは。まさに体験した方ならではのエピソードです。

宇宙食は、どんな味?

山北:宇宙飛行士は、朝起きてから夜寝るまでどんな生活をされているのでしょうか?

山崎:国際宇宙ステーションは90分で地球を1周します。ですから45分ごとに昼の明るい時間と夜の暗い時間が繰り返されます。ただ、このペースで生活をすると体のリズムが崩れますから、イギリスのグリニッジ天文台の時刻を標準時間とし、1日24時間と決めて生活しているのです。朝はだいたい6時に起床し、夜22時に消灯という規則正しい生活です。日中は実験やメンテナンスの仕事をし、夜はみんなで食卓を囲みます。長期滞在者は1日2時間、運動しなければなりません。

山北:それは、なぜですか?

山崎:無重力だと骨や筋肉を使わないので、体の力が衰えてしまうんです。それを防ぐためにあえて負荷のかかる運動をしています。

山北:ちなみに宇宙食には、日本食もあるのでしょうか?

山崎:はい。宇宙食はかなりバラエティに富んでいて300種類くらいあり、なかには日本食もあります。カレーのルーや白米、カップラーメンなど、宇宙でいつものメニューが食べられるのは、ほっとしますね。

山北:素朴な疑問なのですが、ラーメンはどのように食べるのですか? 無重力空間ではスープは浮いてしまいますよね?

山崎:メーカーさんが技術開発されて、汁にとろみがついたカップラーメンがあるんです。麺も一口大で丸まっていて、手軽に食べられるようになっています。無重力では、水は丸く浮かぶので、わざと浮かせておいて、その中にお菓子を入れてパクっと食べたりもします。塩漬けの桜の花びらを丸い水の中に入れると、新感覚の桜茶みたいになります。

山北:おもしろいですね。宇宙食は、私たちが普段食べているものと同じ味なのでしょうか?

山崎:そのままの味もあれば、少しスパイスを加えたり、栄養を強化しているものもありますね。無重力空間では味覚が少し鈍くなる傾向があるので、味付けを濃くしてくれていることが多いんです。

ただ、ずっと加工食品ばかりを食べていると、いくら種類が多くても飽きてしまうので、最近ではレタスや白菜を宇宙で育てて、少しずつ収穫して食べたりもしているんですよ。まだ実証段階ですが、つまみ食いくらいはできるようになっています。やはり地産地消できるとうれしいですから。

山北:宇宙での地産地消ですか! 素晴らしいですね。

🄫岩谷技研

宇宙の景色を楽しめる未来が近づいている

山北:初めて宇宙から地球をご覧になったときは、どんなことを思われましたか?

山崎:初めて見たのは、朝の光の中で輝く地球でした。ちょうど私の頭上に地球があるときだったので、下から地球を仰ぎ見るような感じで。本当にまばゆいんですね。想像していた以上に光がとにかく明るくて、青くて、とてもきれいでした。

山北:一般の方が宇宙に出かけられるようになったら、おすすめの見どころなどありますか?

山崎:そうですね。地球っていつも同じ表情ではないんです。昼間なら青い地球と白い雲のコントラストがダイナミックで美しいですし、夜なら光で浮かび上がる日本列島を見られます。日の出の瞬間は空気の層が虹色になって幻想的ですし、北極や南極に近い場所ではオーロラが見えることも。時間帯や場所、季節でまったく違う表情を見せてくれるから、きっと皆さんリピートしたくなると思うんです。いろんな地球を見てほしいですね。

山北:行ってみたくなりますね。宇宙への旅ではないのですが、JTBが応援している「OPEN UNIVERSE PROJECT」では、岩谷技研さんと一緒に、気球による成層圏での宇宙遊覧の実現を目指しています。億単位の金額を出さなくても、一般の方々が宇宙の景色を楽しめるようにしたいという思いから始まったプロジェクトです。現在の計画では2人乗りのキャビンに搭乗し、約2時間かけて高度25kmの成層圏に行き、そのいわゆる「宇宙の入り口」で地球を眺めながら、1時間程度の遊覧を楽しめるプランだと聞いています。

山崎:実現したら私もぜひ乗ってみたいです。ロケットだと、どうしても体に3~4G (重力加速度)くらいの負荷がかかってしまいます。でも気球であればもっと優しく離発着できるので、行ける方が増えるでしょうね。ゆったりと景色の移り変わりを見られるのはとても魅力的だと思います。

宇宙飛行士に学ぶチームビルディング

山北:国際宇宙ステーションでは世界各国の宇宙飛行士が生活を共にします。チームビルディングはどのように行われているのでしょうか。

山崎:宇宙には一人では行けませんから、価値観や文化の違うさまざまなメンバーと、どのように信頼関係を築いていくのかは、とても重要です。平時であればみんなでゆっくりと話し合って決めればいいことも、非常時にはそうはいきません。だから非常時にはリーダーを中心にどのように意思決定していくかをあらかじめ決めていますし、何度もシミュレーションします。平時と非常時、それぞれのチームビルディングを考えていたのが印象的でした。

それを象徴するのが「アウトドアナショナルリーダーシップスクール」のキャンプ型訓練です。宇宙飛行士だけではなく起業家や政治家、学生などさまざまな方が参加して10日間、野外で合宿を行います。毎日リーダーを交代していき、リーダーとフォロワーの両方の役割を体験するんです。自分を知り、相手を知りながら、チームビルディングしていくことで、さまざまな発見があり、私にとっても学びの多い時間でした。

山北:それは企業においても役立つ視点ですね。たとえばコロナ禍のような非常時には平時のやり方が通用しません。一刻を争う状況のなか、迅速にやるべきことをクリアにしていく必要がありました。当然ながらリーダーシップの取り方も変わってきます。平時と非常時、双方のチームのあり方を考えておくというのは、とても大事ですね。

山崎:私たちの場合、アクティブに訓練しているのは数十名規模で、わりと小さなグループです。ですから、ベテランやルーキーなど、なんとなく役割が固定化してしまうんですね。野外での合宿は、普段とは違う環境に身を置くことで自然と役割を変えていく意味合いもあったように思います。

山北:立場や役割が変わると、相手の気持ちがよくわかるようになりますよね。その利点もありそうだと感じながら、お話を伺っていました。相手をリスペクトできているか、お互いに信頼関係を築けているかが組織運営の鍵になりますから、違う役割や立場の人の気持ちを知る機会は重要ですよね。

山崎:本当にそう思います。宇宙飛行士も訓練だけをしているのではなく、地上の管制センターで交信を担当したり、安全審査をしたり、宇宙で使う手順書を一つひとつチェックしたり、多くのサポート業務を担います。いろいろな立場の仕事を学ぶことで、宇宙に行ったときに地上の様子を想像できる。それがリスク管理にもつながるんです。

山北:相手を知ることは、大事ですね。知るためには相手の話を聞くことが大切ですし、理解するためには相応の知識も必要です。山崎さんがおっしゃる通り、「相手に対してどれだけ想像力を働かせられるチームができるか」がチームビルディングにおいて重要だとあらためて感じました。

夢を実現するために大事なこと

山北:別の角度からもお話を伺ってみたいと思います。山崎さんは宇宙飛行士になるという夢を抱き、難関を突破して、夢を実現されました。夢やビジョンを描き、実現するために大切なことは何だと思われますか。

山崎:まずは一歩を踏み出すこと、でしょうか。夢でも、ちょっとした興味でもいいから、まずやってみる。「迷ったら動く」というのは私自身が心がけていることでもあります。行動することで見えてくる景色がありますし、もしも何か違うなと感じたら方向転換すればいいと捉えているんです。山北さんは、どう思われますか?

山北:そうですね。夢はできるだけ大きい方がいいのかなと思いますね。
私の場合、実は旅行会社で働きたいという夢を持っていたわけじゃありません。でも、「世界の人たちが垣根なくしゃべれる、心を通わせられる社会がいいな」とは漠然と思っていました。縁あって旅行会社に入社し、旅を通じてお客様同士が親しくなったり、同じ景色を見て一緒に感動したりしている姿を目の当たりにしたときに、これって自分の夢に近い職業選択だったのかなと感じたんです。

「この職業に就きたい」と決めるのもいいですが、それが達成できなかったときにすべてがなかったことになってしまうよりは、その職業に就いた先にある“目的”を夢にするほうがいい気がしています。

山崎:すごく共感します。私も宇宙飛行士になることがゴールではなかったんですよね。宇宙飛行士は夢に向かう手段。希望が叶ったあとも人生は続くわけですから。「○○になりたい」という夢は環境だったり、持って生まれた特性だったり、運だったり、どうしても自分だけで決められない要素がありますから、やっぱり「自分がどういう人生を歩んでいきたいのか」が大事だと感じます。

山北:そういう心持ちでいると、失敗や挫折があまり気にならなくなりますよね。もちろん、たくさん失敗もするし、思い通りにならないことばかりですが、それはまだ道の途中だから。「こういう道を歩まなければならない」とプロセスに固執しなければ、途中で失敗しても、目的に向かって歩んでいることに変わりありません。

交流を劇的に変える可能性を秘めた宇宙

山北:山崎さんは「Space Port Japan(以下SPJ)」の代表理事も務めていらっしゃいますね。

山崎:はい。JTBさんにも会員企業としてご支援いただいていますが、SPJは、日本がアジアにおける宇宙旅行ビジネスのハブになることを目指して、2018年に有志7名で立ち上げた組織です。
宇宙産業は年々拡大していて、産業規模は現在の約40兆円から30年後には100兆円を超えるともいわれています。アメリカでは、米国連邦航空局に認可された、宇宙と地上をつなぐインフラであるスペースポート(宇宙港)がすでに14港も開発され、世界でもその動きが活発化しています。

スペースポートは衛星や物資を宇宙に運ぶための拠点のみならず、地球上の高速輸送を実現する拠点でもあります。宇宙港が世界中に開発され、二地点間高速輸送が実現されることで、世界の主要都市を1時間以内で移動することも夢ではなくなるといわれているんです。そんな社会が到来すれば人やモノの流れも変わりますし、来たるべき未来にそなえて日本にアジアのハブをつくりたいという想いがあります。

山北:産官学が連携する夢のあるプロジェクトで、JTBとしてもこれからも支援していきたいと考えています。私たちの事業ドメインは「交流創造事業」。人と人、人とモノの交流を促進するうえで、宇宙はとても大きな可能性を秘めています。時空を超えてという言葉があるように、旅にとって時間と空間は大きな制約でした。スペースポートの登場は、この時間と空間の制限を劇的に変えるきっかけになるはずです。そしてスペースポートの開発は地域活性化にもつながっていますよね。

山崎:はい。国も自治体も民間企業も、いずれのスペースポートも地域に根差したものになっていくことが大切だと、私も考えています。北海道は宇宙版シリコンバレーをつくることを標榜していますし、大分や和歌山は地元高校に宇宙コースを設置する準備を進め、全国から宇宙に興味のある子どもたちが集まってくる仕組みをつくろうとしています。

地域にスペースポートがあれば、ロケットの打ち上げ時には、何十人という技術者が数カ月単位で宿泊しますし、宇宙関連事業を手がける企業の誘致にもつながっていくでしょう。スペースポートを軸にしたまちづくりが可能ですし、地域に根差した宇宙産業を発展させていけたらと考えています。

山北:最後に、山崎さんがこれから特に力を注いでいきたいことをお聞かせください。

山崎:宇宙から見る地球ももちろん美しいんですが、宇宙から地球に戻って地上に降り立ったときに、そよ風が吹いて、緑の草木の香りが漂い、土の感触を感じて、そんな私たちの日常の中にある景色が本当に美しいな、ありがたいなと感じたんです。

宇宙に行く前は、宇宙が私にとって憧れの場所でした。でもいざ宇宙に行ってみると、真っ暗な中で青い光を放っていたのは地球で。宇宙から見たら、地球こそが憧れの場所なんですね。この地球が存在していることはあたりまえのようで、あたりまえじゃない。私たちの身のまわりにある日常を大切にすることが、地球を大切にすることにつながるんじゃないか。そんなふうに感じました。

今、「アースショット賞」といってイギリス発祥の地球環境保護賞の運営をお手伝いしているんですが、地球環境をより良い形で次代につないでいければと考えています。また、宇宙教育をはじめとした子どもたちの教育にも関心があります。ゆくゆくは月の上に小さな寺子屋をつくるのが、私の大きな夢です(笑)。

山北:「地球を舞台に人々の交流を創造する」をグループ理念に掲げている私たちも、地球環境保護やサステナビリティの意識をさらに高めていきたいと思っています。本日は、貴重なお話をありがとうございました。

関連記事

JTBeingトップへ戻る

Service Site