伝統ある祭りを未来へつなぐ おわら風の盆祭り体験と八尾町クリーン活動
富山県富山市八尾町

- 概要
富山県八尾町の伝統行事「おわら風の盆」の踊り体験と清掃活動を通じて、文化保存と環境保護の両立を学ぶプログラムです。
文化遺産の保護と継承(SDGs目標11:住み続けられるまちづくりを)
・地元の踊り手による本格的な踊りレッスン
・おわら節の歴史と意義についてのレクチャー
・八尾町のクリーン活動
この体験を通じて、楽しみながら伝統文化の価値と環境保護の重要性を学びました。- 協力団体
一般社団法人 越中八尾観光協会
- お問い合わせ先
会社名:株式会社JTB
個所名:富山支店
休業日:土・日・祝日
営業時間:9:30~17:30
参加者の声
・地域の文化遺産を学び、積極的に関わっていきたいと思いました。
・通勤路の駅までの間に、ゴミが落ちていて、気になっていた。今回の取り組みを体験したことで、来週ゴミ拾いを実践します!
・ただ観光地(地元・地域)を訪れるだけでなく、環境美化も大切にして行きたいと思いました。
協力団体の声
【一般社団法人 越中八尾観光協会】
おわら風の盆はファン層の多くは団塊の世代の方となり知名度はあるものの、なぜ「風」の盆と呼ばれるのか、踊りがしなやかで美しいのはなぜか、踊りの動きは何を意味するのかなど、その芸能文化の背景はあまり知られていません。
今回の活動では若い方や家族連れの参加者も多く、新しい客層の方々にもおわら踊り体験を通じておわら文化の理解や越中八尾への興味を深めていただける貴重な機会となりました。
担当者の声

今回はお子様から大人まで、地元の方を中心に31名の皆様にご参加いただきました。
風情ある行事として有名な「おわら風の盆」の踊りは、実はひとつひとつの所作に意味があります。
踊りの解説では踊りの背景や所作の意味を教えていただき、実際に踊り手さんと一緒に踊ってみて、楽しく学ぶことができたと思います。
クリーン活動ではゴミが少なくもともときれいな街でしたが、この美しい石畳の街並みを未来へ残していきたいと改めて感じてたプログラムとなりました。
この体験をきっかけに、これまで以上に「おわら風の盆」や八尾に興味を持っていただけたらうれしいです。