JTB

丹青社、東京都歴史文化財団、東京観光財団、
JTB インバウンド向け新サービス「THE TOKYO PASS」を開発

~都内文化施設38館の入場と地下鉄乗り放題の周遊パス~


株式会社丹青社(東京都港区、代表取締役社長 高橋貴志、以下「丹青社」)、公益財団法人東京都歴史文化財団(東京都墨田区、理事長 日枝久、以下「東京都歴史文化財団」)、公益財団法人東京観光財団(東京都新宿区、理事長 金子眞吾、以下「東京観光財団」)、および株式会社JTB(東京都品川区、代表取締役 社長執行役員 山北栄二郎、以下「JTB」)の4事業者で構成するTHE TOKYO PASS -Culture プロジェクトは、訪日外国人(以下「インバウンド」)に向けて、東京都内での文化観光をより快適に豊かにするための新サービス「THE TOKYO PASS -Culture」(以下「本サービス」)を始動します。


本サービスはコロナ禍からのインバウンド回復に向け、東京の文化観光体験の拡充を目指して、都内の国公立・私立の38の博物館・美術館・庭園・動物園・水族園・植物園等の文化施設の入場と、全ての地下鉄が乗り放題になる「Tokyo Subway Ticket」で構成するインバウンド向け周遊パスです。パスの購入から施設への入場まで全てスマートフォン上で完結します。

参画施設との連携のもと、ユーザーは利用日数に合わせたパスの事前決済と専用アプリを活用した入場システムにより、キャッシュレスかつタッチレスで安全・スムーズに施設に入場できます。さらに、アプリ内のコンテンツを通して、施設だけでなく街中に根付く文化にも誘導し、豊かな文化観光体験を提供します。

 

本サービス開始に向けて、主に国内在留外国人を対象にした実証実験を5月中旬以降よりおこなう予定です。(インバウンド受入の社会状況を考慮・検討し、確定後にお知らせいたします。)実証実験にあたっては、各施設が該当する「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を遵守した上で実施します。実証実験の検証を経て本サービスの開始を予定しています。



■ THE TOKYO PASS -Cultureのサービス概要

名称

THE TOKYO PASS -Culture (略称:THE TOKYO PASS)

商品構成

2日・3日・5日間のPASS(期間中の参加施設への入場+Tokyo Subway Ticket)

販売方法

公式ウェブサイト(準備中)

販売対象

個人での購入は海外発行のクレジットカードを持つ方、もしくは海外でPayPal決済を行える方に限ります

使用方法

専用アプリ(iOS/Android 対応)

サービス
開始時期

2022年5月中旬以降より実証実験を行い、検証を経てサービス開始を予定

※インバウンド受入の社会状況を考慮・検討し、確定後にお知らせいたします。

対応言語

英語・中国語(繁体字/簡体字)・韓国語

価格

2日間パス8,000円~(複数の価格設定を予定)※大人・小人同額を予定

参加施設

【博物館】

東京国立博物館、国立科学博物館、国立科学博物館附属自然教育園、日本科学未来館、

東京都江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、明治神宮ミュージアム、刀剣博物館

【美術館】

東京国立近代美術館、東京都美術館、東京都庭園美術館、東京都現代美術館、

東京都写真美術館、すみだ北斎美術館、渋谷区立松濤美術館、(森美術館)、

三菱一号館美術館、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、三井記念美術館、

ちひろ美術館・東京、山種美術館

【庭園・植物園】

新宿御苑、浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、

旧岩崎邸庭園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園、神代植物公園、

夢の島熱帯植物館

【動物園・水族園】

恩賜上野動物園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園、多摩動物公園

※上記は2022年3月現在の参加施設です。()は調整中の施設です。

※展示内容によってパスの入場対象外となる場合がございます。

※東京都江戸東京博物館は大規模改修工事のため2022年4月1日から2025年度中(予定)休館します。

再開後からの参加を予定しています。

企画・運営

THE TOKYO PASS -Culture  プロジェクト

(構成企業・団体:株式会社丹青社、公益財団法人東京都歴史文化財団、

公益財団法人東京観光財団、株式会社JTB)

特別協賛

東京地下鉄株式会社

協力

東京都

企業・団体との連携窓口を開設

本サービスでは、文化施設やその周辺におけるインバウンドに寄り添った視点での魅力的なコンテンツ開発等、サービスの向上を目指しています。様々な業種の企業・団体と連携を図ることで東京ならではの多彩な文化体験の機会を提供するとともに、文化と企業の相互理解・共存共栄を促し、双方の持続的発展へつなげていきたいと考えております。

以下のような分野で連携にご興味のある企業・団体の皆さまからのお問合せをお待ちしています。

・文化観光商品開発連携

・テクノロジー連携

・データ活用によるマーケティング連携

企業・団体様からのお問い合わせ窓口:https://hs.mytokyopass.com/biz

 

■「THE TOKYO PASS -Culture プロジェクト」について

東京都を訪れた外国人旅行者数が約1,500万人を突破した2019年、インバウンドのより良い文化観光体験づくりに向けて準備委員会を発足。東京都立の博物館・美術館等の運営をおこなう東京都歴史文化財団、全国の博物館・美術館等の展示施設づくりや運営をおこなう丹青社が、文化施設でのインバウンド受け入れ上の課題や要望をとりまとめ、東京のインバウンド観光を熟知する東京観光財団、観光サービスの企画・運営の豊富な経験を有するJTBが利用・運営上の課題や利便性の向上等を提言。

2020年9月より4者の事業協定による共同プロジェクトとして推進しています。各社の主な役割については、以下の通りです。

・丹青社:サービス全般プロデュース、運営事務局

・東京都歴史文化財団:文化系企画連携

・東京観光財団:広報企画連携

・JTB:サービスの運営補助、販売サポート

 

 株式会社丹青社について

「こころを動かす空間創造のプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。調査・企画から、デザイン・設計、制作・施工、デジタル技術を活かした空間演出や運営まで、空間づくりのプロセスを一貫してサポートしています。

 社名 : 株式会社丹青社

 所在地:東京都港区港南 1-2-70 品川シーズンテラス 19F(本社)

 創業:1946 年 10 月

 URL:https://www.tanseisha.co.jp/

 

 公益財団法人東京都歴史文化財団について

東京都の文化行政の一翼を担い、芸術文化の振興と基盤整備に取り組むことで、東京における芸術文化の一層の振興と江戸東京の歴史及び文化の継承に努めています。都内12の文化施設等による事業を通じて、作品・資料の保存・活用、鑑賞機会の提供、音楽・舞台芸術の振興、人材育成・教育普及、芸術文化の基盤整備・発信等を行っています。

 名称 : 公益財団法人 東京都歴史文化財団

 所在地:東京都墨田区横網1-4-1 

 設立:1995年10月

 URL:https://www.rekibun.or.jp/

 

 

 公益財団法人東京観光財団について

民間企業・団体が出捐する公益財団法人で、「東京」の観光振興を担う団体として、東京都の観光行政を補完する役割を担っています。「世界から選ばれ続けるTOKYOへ。」を組織理念に掲げ、さまざまなパートナーと連携しながら、旅行者やビジネスイベンツを誘致するとともに、地域の観光振興や受入環境を向上するための取組を幅広く展開しています。

 名称 : 公益財団法人 東京観光財団

 所在地:東京都新宿区山吹町346-6 日新ビル

 設立:2003年10月

 URL:https://www.tcvb.or.jp/jp/

 

 株式会社JTBについて

JTBは「交流創造事業」を事業ドメインとし、全国に広がるネットワークを生かし、様々な人流・物流・商流の創造による交流人口の拡大を通じて、地域や観光事業者の課題を解決するお手伝いをしています。人と人、人と場所、人とコトをつなぎ、新たな価値を創出、デジタル&ヒューマンタッチで地域に新たなイノベーションを起こすことをめざします。

 社名 : 株式会社 JTB

 所在地:東京都品川区東品川2-3-11(本社) 

 設立:1963年11月 (創立:1912年3月)

 URL:https://www.jtbcorp.jp/jp/

  ※交流創造事業は、株式会社JTBの登録商標です。

※ニュースリリースに掲載された内容は発表日現在のものです。
 その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。


■リリースに関するお問い合わせ先
 代表窓口:株式会社丹青社 広報室 担当:石綿・寺戸
 TEL:03-6455-8115 FAX:03-6455-8220 Mail:pr-staff@tanseisha.co.jp
 問合せフォーム:https://www.tanseisha.co.jp/contact/pr/

記事一覧へ戻る