JTB

修学旅行生、大阪にいらっしゃ~い! 「大阪B&S(Brothers & Sisters)プロジェクト」発足
大学生・留学生・若手芸人が“おもろい大阪”を案内しまっせ

株式会社JTB、公益財団法人大阪観光局および留学生支援コンソーシアム大阪(※1は、体験型教育旅行プログラムを通じて、大阪のファンを増やし、地域活性化につなげる「大阪B&S(BrothersSisters)プロジェクト」を発足しました。

紹介動画:https://youtu.be/CpTe3_Y_zpU

修学旅行、校外学習や語学習得など学校教育の一環として大阪を訪れる国内外からの教育旅行団体に対して、大学生や留学生がガイド役となり、兄弟姉妹(BrothersSisters)のように交流しながら、大阪城、道頓堀や堺などの観光地・街を巡り、大阪の魅力を紹介する体験型観光「大阪B&Sプログラム」を提供します。12月14日(月)に学校や旅行会社からの予約受付を開始、20215月から実施します。

また、吉本興業株式会社とタイアップして「大阪B&Sプログラムwithよしもと」を展開します。若手芸人がガイド役となり、街を歩きながら歴史や文化を面白おかしく学生に伝えるとともに、なんばグランド花月でなにわのお笑い・よしもとを観劇する“大阪ならでは”のプログラムです。

(※1)留学生支援コンソーシアム大阪:大阪府・大阪市・大学・専門学校・日本語学校・企業などが協力し「オール大阪」で留学生を支援する組織。「学んでよし・住んでよし・訪れてよし・働いてよし」の大阪実現に向けて活動している。

左から通天閣・新世界/大阪城/道頓堀

■「大阪B&Sプログラム」発足の経緯

大阪府への訪日外客数は2014年に376万人、2019年には1,230万人と、5年間で3倍以上に増え、日本全体の訪日外客数(3,188万人)の約38%を占めます。訪日教育旅行においても、2014年に3,688(119)2019年には5,985(204)と、来阪教員・生徒数は5年間で55%増、団体数は84%増になっています。(大阪観光局調べ)

しかし、新型コロナウィルスの影響により、訪日客は激減。2025年大阪・関西万博を控えている大阪にとって、インバウンドの復活はもちろん、国内の旅行需要を喚起する必要があります。とりわけ未来を担う学生に、もっと大阪に来てもらい、この街の魅力を知ってもらいたいとの思いから、20206月に「ゴールドパートナー契約(※2」を締結したJTB・大阪観光局が連携し、新たな着地型観光プログラムを開発することになりました。修学旅行や校外学習で大阪を訪れる学校団体向けに、観光・見学だけでなく、大阪の若者との交流体験の要素を盛り込んだ「大阪B&Sプログラム」です。

併せて、留学生支援コンソーシアム大阪とも連携し、留学生が学びながら国内外の中高生と交流し、活躍できる仕組みを構築しました。

(※2)ゴールドパートナー契約:大阪観光局が大阪府域の観光振興などを目的に導入しているオフィシャルパートナー制度

「大阪B&Sプログラム」概要

中高生68名につき大阪で学ぶ大学生または留学生1名がガイド役となり、兄弟姉妹のように交流しながら公共交通機関を利用して観光地や街を散策し、大阪の魅力を紹介します。

  • 料金:おひとり様2,00円(税別) ※交通費、入場料、食事代は含まれません。
  • 所用時間:5時間以内
  • モデルコース:大阪市内の場合、8コースより2コースを組み合わせて実施。

※「大阪B&Sプログラムwithよしもと」の概要は、事務局にお問い合わせください。

■「大阪B&Sプログラム」「大阪B&Sプログラムwithよしもと」のねらい

「大阪B&Sプログラム」を通じ、中高生が大阪の歴史や文化だけでなく街・人・食の魅力を肌で感じることで、さらなる深い学びにつなげ、将来的に「大阪で学びたい・働きたい」という動機づけになることを期待しています。また、国内修学旅行生を在阪留学生が案内したり、訪日教育旅行生に対して在阪大学生がガイド役となる場合は、外国語でのコミュニケーションを通じ、大阪の文化と共に、異文化体験や国際都市大阪としての新たな魅力を提供できます。

ガイド役の大学生や留学生にとっても、自ら大阪の歴史・文化を学び、観光産業や地場産業への理解を高めるだけでなく、学んだことを生徒に伝えるコミュニケーション力やプレゼンテーション力を磨く機会となり、キャリア教育に役立つと考えます。2025年の大阪・関西万博、さらにその先に向けて、若者の持続的な活躍の場となることを目指します。吉本興業所属の若手芸人にとっても、お笑い文化を発信し、中高生と接して新たな気づきを得ることで、将来自身が活躍するきっかけの場となる可能性があります。

訪日教育旅行については、学校交流以外の新たな国際交流の機会を提供することにより、学校教育の一環として大阪を訪れる学校団体の拡大を目指します。

■実施体制について

(1)JTB 教育旅行大阪支店  https://www.jtbbwt.com/education/

  1. 大阪B&S事務局機能
  2. 全国の旅行会社及び学校団体への大阪B&Sプログラム企画販売・実施指導
  3. 大学生・留学生スタッフの募集・実施指導 
  4. 吉本興業株式会社との連携(若手芸人の募集依頼・実施指導、なんばグランド花月観劇調整業務)

(2)公益財団法人 大阪観光局  https://osaka-info.jp/page/octb-top

  1. 大阪B&Sプログラムの企画運営に関する助言・調整
  2. 海外の教育機関及び訪日教育旅行関係者に対する広報・周知

(3)留学生支援コンソーシアム大阪  https://www.studyinosaka.com/about/

  1. 大阪B&Sプログラムの企画・運営に関する助言・調整
  2. 大阪府内に在学している留学生スタッフの募集
  3. 大阪府内加盟校、関係者に対する広報・周知
左から 巨大たこ焼き?!/天王寺公園・てんしば/日本一長い天神橋筋商店街

 ■「大阪B&Sプログラムwithよしもと」 モニターアンケート結果

大阪B&Sプログラムに参加して楽しかったですか?

・普段、大阪の町をきちんと観光したことがなかったので貴重な体験だった。
・住んでいても知らないことが沢山あって、それを知れたのが楽しかった。
・大阪の歴史に触れることができ、大阪は良いところだと思いました。
・よしもとの芸人さんはずっとお話してくれて、一発芸もしてくれておもしろかった。
・よしもとの芸人さんが無理に笑わそうとせず、僕たちにペースをあわせくれたのが良かった。

B&Sスタッフ(芸人さん)とどんな話をしましたか?

・学校生活について(勉強・クラブ・友達)
・将来の夢について
・日本歴史の豆知識
・アニメ・政治
・よしもと芸人のここだけの話

芸人さんから教えてもらったことで特に印象に残ったものがあれば教えてください

・大阪のまちはもともと海だった。
・大阪の街は縦(南北)の通りが「筋」で、横(東西)が「通」になっている。
・たこやきはソースよりも塩のほうがおいしい。
・人生の厳しさ
・芸人さんの裏方の仕事について

今回の訪問先で、どこが印象に残りましたか?その理由は?

・大阪城公園――僕の知らなかった深い歴史を知ることができた。
・大阪くらしの今昔館――今と昔の違いの多さを改めてみたこと。
・大阪歴史博物館――昔の建物の模型がいっぱいあり、すごかった。
・道頓堀――三つの店のたこ焼きを食べ比べ、たらふく食べれた。
・天神橋筋商店街を歩いたこと。

アンケート協力:上宮学園中学校様 2020年11月実施の校外学習

■教育機関・旅行会社の方からのお問合せ先
大阪B&S事務局(JTB教育旅行大阪支店内) 担当:加藤・上野 URL:https://branch.jtbbwt.com/j6695-0
TEL:06-6252-2829(9:30~17:30 土日祝休)

■報道関係の方からのお問合せ先
JTB 広報室 TEL:06-6260-5108
公益財団法人大阪観光局 教育旅行担当:山口 TEL:06-6282-5908(9:00~17:30 土日祝休)

記事一覧へ戻る