JTB

  • Our Story
  • 事業領域
  • サステナビリティ
  • JTBeing

海外観光旅行の現状2019

<好調な日本人の海外旅行と旅行者の姿>

○2018年の日本人海外旅行者数は過去最高の1,895万人。19年5月累計も9.0%で推移。

20代男女の出国率が伸長。 特に前年伸び率が高いのは20~24歳女性(40.5%、115.5%)で、

同年代の男性の2倍以上の出国率(法務省出入国管理統計)

○18年および19年1~6月に海外観光旅行をした人ほど、年内に再び海外観光旅行をしたい意向が高い。

○今年のGWに海外観光旅行を経験した人の、年内の旅行意向は77.6%と、1~6月に旅行した人全体より高い傾向。

○申し込みの流れは、「相談から申込みまですべてネットを利用(48.2%)」、「相談から申し込みまですべて旅行会社店舗を利用(31.8%)」。18~29歳男女のみ「相談から申し込みまですべて旅行会社店舗を利用」が逆転。年齢が高いほどネットで完結

(株)JTB総合研究所(東京都港区 代表取締役 社長執行役員 野澤 肇)は、「海外観光旅行の現状2019」の調査研究をまとめました。当社は生活者の消費行動と旅行に関する調査分析を多様な視点で継続的に行っています。

海外渡航が自由化(1964年)され今年で55年です。自由化当時の日本人の海外旅行者数は約8,000人でしたが、2012年に初めて1,800万人を超えました。その後旅行者数は減少し15年まで低迷していましたが、18年は過去最高の1,895万人(前年比6.0%増)、19年は1~5月累計で802万1,400人(前年比9.0%)で推移し*、「20年2,000万人」の目標達成が視野にはいってきました。 *日本政府観光局発表

当社の昨年の同調査および法務省の出入国管理統計では、これまで海外旅行をけん引してきた団塊世代の多くが70代になり海外旅行を卒業し始め、消費の世代交代が海外旅行で始まっていることが分かりました。一方、若者は旅行をしないイメージがある中、実際は今の若者であるデジタルネイティブと言われるミレニアル世代およびその下の世代のポストミレニアル(ゼネレーションZ)世代の出国率が高く、旅行をけん引する存在になりつつあることが分かりました。しかしながら、日本人の人口は10年から減少に転じ、18年まで161万人減少しています。足元では好調でも将来的には日本人の海外旅行市場は縮小へと向かわざるを得ません。

本調査では昨年に引き続き、18年および今年前半にかけての海外旅行の現状を把握しながら、市場の新しい主役である今の若い世代の旅行の特徴を捉え、より多くの人が海外旅行に出かけるにはどのような環境が望まれるのか考えます。

【調査概要】

調査方法:インターネットアンケート調査

スクリーニング調査対象者:全国に居住する18~79歳の男女30,000人へのインターネットアンケート調査

本調査対象者:スクリーニング調査対象者の中で、2018年1月以降2019年6月までに海外旅行(ビジネス旅行、親族・友人訪問も含む)をした人 2,060名

調査期間:2019年6月12日~6月14日

【日本人海外旅行者数の推移】

1.18年の実質海外旅行者数1,258万人、実質出国率は10.1% と過去最高。旅行した人の数全体が増加

  法務省が発表している日本人の海外旅行者数は延べ人数です。近年の旅行者数の増加は、一人当たりの旅行回数が増えたことによるのか、旅行した人の数全体が増えたことによるのか、人口減少が進む中での市場規模の変化を把握するために、「実際に海外旅行に出かけた人の数(実質海外旅行者数)」、「実質出国率」、「1年間の一人当たりの平均旅行回数」を当社の「海外旅行実態調査」をもとに算出しました。2018年の実質海外旅行者数の推計は1,258万人(延べ出国者数は1,895万人)、実質出国率は10.1%(延べ出国率15.3%)となり、いずれも昨年を上回り過去最高となりました(図1)。1年間の海外旅行者一人当たりの平均旅行回数(ビジネス含む)は、1.6回と15年から変化はなく、その結果、海外旅行をした人全体が増えていると考えられます。

 平均旅行回数について性年代別に見てみると、男性については18年の全体は1.7回、17年は1.7回でした。前年と比較し、20代、40代、50代男性の平均回数が減少しました。女性については18年が1.5回で17年も1.5回で、20代、40代、50代の女性の平均回数が増える結果となりました(図2)。

(図1)述べ海外旅行者数と実質海外旅行者数(推計)の推移

(図2)性年齢別平均旅行回数/年の推移


2.出国者数の前年比が高い層は20~24歳女性(115.5%)、15~19歳女性(114.9%)。65~69歳男性は減少(96.5%)

  出国率が最も高かったのは20~24歳女性(40.5%)で、同年代の男性(18.4%)の2倍以上を記録

現在、海外旅行に積極的なのはどの層なのでしょうか。18年の出国者の年齢を5歳毎に区切って見てみます。前年比が最も高かったのは、20~24歳女性(115.5%)でした。出国者数も1,171,455人と女性の中では最も多く、出国率は40.5%で同年代の男性(18.4%)の倍以上となり、いかに18年は、若い女性が海外旅行に意欲的だったかがわかります。20~24歳の男性は561,928人と女性の人数の半分以下ながらも、対前年比は110.3%と、女性ほど勢いはありませんが、男性の中では70歳以上の111.4%に次いで2番目に高い伸率となりました。また25~29歳の男女も共に増加傾向だったことから、若い世代に積極的な動きが見られると言えるでしょう。全体で最もボリュームが大きかったのは、45~49歳男性1,269,893人(前年比102.7%、出国率26.6%)でした。この年代はビジネスでの渡航も多いと考えられます。

60歳以上のシニア層については、65~69歳男性のみ前年より出国者数が減少(前年比96.5%)していますが、65~69歳女性もほぼ前年並みで、男女とも他の年代に比べて伸びない結果となりました。ただしこの世代の出国率は男女とも上昇しており、人口ボリュームの多い団塊世代の多くが70歳以上に移ったからといえます。70歳代以上は前年より増加しました(表1、2)。

(表1)18年の性年齢別 日本人出国者数


出典:「旅行通信」 19年3月27日号のデータをもとにJTB総合研究所作成

(表2)17年、18年の性年齢別の出国者数と出国率

出典:

17年 性年齢別出国率の推移(資料:法務省「出入国管理統計」/総務省統計局「10月1日現在推計人口」)

18年 「旅行通信」2019年3月27日号「表1」と総務省統計局「10月1日現在推計人口」より算出

3.旅行先の構成比は、東アジアへ大きくシフト(2018年28%、2000年15.9%)。ハワイは変わらず人気の10.8%

旅行先別の構成比の変化を海外旅行実態調査から見てみます。00年当時はヨーロッパ・ロシアが19.7%と最も割合が高く、東アジア(韓国、台湾、香港・マカオ)は15.9%、東南アジア(シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン)は14.7%でした。18年は東アジアが28.0%と最も多い旅行先となり、東南アジアも21.9%と伸び、ヨーロッパ・ロシアは13.7%と大きく減少しました。この背景には、日本とアジア各都市を結ぶLCCの普及したこと、韓流"ブーム"の始まりと"日常"への定着、ウエブによる予約の簡便化などが考えられます。18年は00年と比べ述べ実質海外旅行者数は176万人増加したと推計できますが、アジアへの旅行が物理的にも精神的にも気軽になったことが旅行者の増加の後押しをしたとも考えられます。(図3)

(図3)20年間の日本人の海外旅行先の変化


*東アジア:韓国、台湾、香港・マカオ   東南アジア:シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン

出典:海外旅行実態調査(JTB総合研究所)より *業務渡航含む

4.18年および19年1月~6月に海外観光旅行を経験した人ほど、年内に再び海外観光旅行をしたい意向が高い

  年内に海外旅行をしない理由は、「家計に余裕がない」、「行きたい気分ではない」、「家を空けられない」

 スクリーニング調査で、今後の年内の海外観光旅行の意向を聞きました。19年6月以降(調査期間後)に海外旅行に行く予定の人は全体の11.7%でした。最も意向が高かったのは18~29歳男性の18.1%、18~29歳女性が14.5%と続き、若い世代が積極的なのが分かります(図4)。今後年内に旅行に行く予定と答えた人の18年および19年1~6月の旅行経験を調べたところ、「18年も行き、既に19年も旅行した」人が旅行予定者の38.9%を占め、「18年に旅行した」人は25.3%、「18年は行かなかったが19年に既に旅行した」人は4.5%と、より頻繁に旅行をしている人の方が意向の高い結果となりました。一方、「年内に海外観光旅行には行かない」と答えた人の18年および19年1~6月の旅行経験を調べたところ、91.1%の人がこの期間に旅行していないことが分かりました(図5)。

今後年内に海外観光旅行に行かない理由は、全体では「家計に余裕がない」が、最も高い結果となりました(39.4%)。「家族やペットなどの世話で家が空けられない」は、30代以上の女性で多くなり、子育てなどで、この年代から家をあけにくくなる様子が推察できます(図6)。

(図4)今後(19年6月~12月)の海外観光旅行予定(単一回答)


(図5)今後(19年6月~12月)海外観光旅行へ行く予定の人の海外観光旅行経験(単一回答)


(図6)19年6~12月に海外旅行をしない理由(複数回答)


5.今年のGWに海外観光旅行をした人の年内の海外観光旅行の意向は77.6%。GWに旅行した人の方が今年1~6月に旅行した人人より年内の旅行意欲が高い

  今年のゴールデンウィーク(GW)は10連休でした。旅行代金の高いGWを利用して出かけた人の今後年内の意向はどうなのでしょうか。今年のGWに海外観光旅行に出かけた人はスクリーニング調査対象者全体の2.4%でした。性年代別では、18~29歳男性の出かけた割合が最も高く(6.5%)、30代男性(4.4%)、18~29歳女性(2.7%)と続きました。今年のGWに海外観光旅行に出かけた人のうち、全体の77.6%が年内に再び海外旅行に出かけると回答し、特に18~29歳男性は86.8%が、また30代男性は85.0%が年内に旅行をすると回答しました。

ちなみに、時期を問わず今年1~6月中までに海外旅行をした人は全体の8.6%で、行った人のうち58.9%が年内に海外に出かけると回答しました。性年代別では18~29歳男性の既に旅行した割合が最も高く(14.1%)、そのうちの65.4%が年内の意向がありました。シニア層(60~79歳)も、今年既に海外観光旅行をした割合が高い方ですが、年内の意向も比較的高く、今後ピークを避け、再び海外旅行する可能性があると考えられます。

以上の結果から、旅行代金が高いGWに出かけた人の年内の旅行意向は、時期を問わず既に1~6月に旅行した人より高い傾向が見られました。旅行会社各社の夏の旅行が好調と報道される一方で、GWの反動も懸念されていますが、間際ですでに旅行している人ほど年内の旅行意向が高いことが分かり、「今年旅行したから年内はもう行かない」は大きく懸念するほどではないと思われます(図7~8)。

(図7)19年1~6月とGWに海外観光旅行に出かけた人の割合(単一回答)


(図8)19年(1月~6月)とGWに海外観光旅行をした人の今後の海外旅行予定(単一回答)

【直近の海外観光旅行(18年1月~19年6月)の実態】

6.旅行の話題が増え、"誘ったり誘われたり"する機会の増加が18年と19年(1~6月)の海外観光旅行を後押し

 では、18年1月以降海外旅行をした人は、どのような理由で海外観光旅行に出かけたのでしょうか。全体では、「行きたい国ができた(33.3%)」が最も多く、「海外旅行の費用をねん出できた(29.9%)」、「家族や友人からの誘いがあった(27.7%)」、「希望の時期に有給休暇が取れた(23.6%)」が続きました。当社の過去の調査でも、海外旅行者数が増加する局面では、身の回りに話題が増え、口コミに触発されたり、「誘ったり誘われたり」という機会が増えることによって、普段あまり海外旅行に行かない「浮動層」の動きが良くなることがわかってきましたが、18年、19年の海外観光旅行においても、同様の現象が起きていると考えられます。また、労働環境が引き続き好調であることや、働き方改革に伴って連続した有給休暇の取得を奨励する企業も増えるなど、比較的、海外観光旅行へ出かけやすい環境だったのではないでしょうか。

 18年と19年(1月~6月)の違いをみてみると、19年では、「カレンダーの日並びが良かった」が最も割合が増加しました。やはりGWが10連休だったことは、海外観光旅行へ出かける理由として大きかったと考えられます。また、「家族や友人からの誘いがあった」はやや減少していますが、「訪問経験のある友人・知人から勧められた」や「SNSなどで旅行先の景色や体験を見て」などは増加傾向にあり、身の回りの情報が引き金となる状況は継続しているようです(図9)。

(図9)18年1月~19年6月に海外観光旅行をした理由(複数回答)


7.購入した旅行商品は「航空券やホテルを別々に予約・購入(36.2%)」、「スケルトンツアー送迎なし(17.9%)」、

  購入先は「旅行会社のサイト(21.5%)」、「オンライン専門の宿泊・旅行予約サイト(20.5%)」、「旅行会社店舗(14.1%)」

次に旅行の内容を知るために、直近の海外観光旅行について聞きました。同行者の全体で最も多かったのは「配偶者、恋人など(51.8%)」で、「友人(22.3%)」が続きました。18~29歳および30代女性は「親」も多く、逆に50代女性および60代以上の女性の同行者は「19歳以上の子供」が他の世代に比べて多い結果となりました。一人旅は男性に多く、18~29歳男性は15.0%の一方、18~29歳女性は5.8%でした(図10)。

旅行費用の支払いについては全体では「自分」が64.9%でしたが、男女の差は大きく、40代以下の女性は自分と答えた人は半分に満たず、「同行者(配偶者・恋人、親など)」が多くなる結果となりました(図11)。

どのような形態の旅行商品を購入しているかをみてみると、全体では多い順から「航空券やホテルを別々に予約・購入(36.2%)」、「スケルトンツアー送迎なし(17.9%)」、「スケルトンツアー送迎あり(15.8%)」でした。「航空券やホテルを別々に予約・購入」は40代、50代男性に多く見られ、ビジネス出張の経験から個人旅行に慣れていると考えられます。60歳以上に多い添乗員付きツアーは50代から激減します。前年との比較は全体では大きく変わりませんが、18~29歳の男女で、「航空券やホテルを別々に予約・購入」が大きく増加し、「送迎付きのスケルトンツアー」や「ガイド付きツアー」が減少しました(図13)。

旅行商品の申し込み先・購入場所については、全体では「旅行会社のウエブサイト(21.5%)」と「オンライン専門の宿泊・旅行予約サイト(20.5%)」、「旅行会社の店舗(14.1%)」の順になりましたが、性年代別で特徴が現れました。「旅行会社のウエブサイト」は50代女性、60~79歳男女の利用が多く、「オンライン専門の宿泊・旅行予約サイト」は18~29歳、30代、40代男性に多い結果となりました。「旅行会社の店舗」は18~29歳女性の利用だけが際立って多い(24.3%)結果となりました。また「旅行会社全体(店舗来店、店舗非来店、コールセンター)」の利用はすべての年代で女性の方が男性より利用の高い結果となりました。前年との比較については、今年から「価格比較サイト経由での申し込み」の選択肢をいれたので、参考になりますが、全体として旅行会社直接の利用が減少する結果(18年50.2%、19年41.5%)となりました。特に18~29歳男性で店舗利用が大きく下がり、「オンライン専門の宿泊・旅行予約サイト」が伸びる結果となりました。

(図13)。

(図10)直近の海外観光旅行の同行者(性年齢別)(複数回答)


(図11)直近の海外観光旅行の購入者(性年齢別)(単一回答)


(図12)直近の海外観光旅行で購入した旅行商品(性年齢別) (単一回答)


参考)18年調査 直近の海外観光旅行で購入した旅行商品(性年齢別)(単一回答)


(図13)直近の海外観光旅行商品の申し込み・購入先(性年齢別)(単一回答)


参考)18年調査  直近の海外観光旅行商品の申し込み・購入先(性年齢別)(単一回答)

                     *18年調査では「価格比較サイト」の選択肢無し


8.申し込みの流れは、「相談から申込みまですべてネットを利用(48.2%)」、「相談から申し込みまですべて旅行会社店舗を利用(31.8%)」 18~29歳男女のみ「相談から申し込みまですべて旅行会社店舗を利用」が逆転。年齢が高いほどネットで完結

旅行商品を購入するにあたり、どんなところで商品を探したか聞いたところ、全体では「旅行会社のサイト(26.3%)」、「オンライン専門の旅行予約サイト・アプリ(24.2%)」、「航空会社の公式サイト(22.5%」」となりましたが、性年代別でばらつく結果となりました。「旅行会社のサイト」はどの層も平均的でしたが、「検索エンジンでの検索結果」は18~29歳の男性が際立って高く(33.5%)、「オンライン専門の旅行予約サイト・アプリ」は30代男女、40代男性が高い結果でした。「航空会社のサイト」は30代、40代男性が利用し、「価格比較サイト」は50代以下の男女はほぼ同じ2割程度の利用率となりました。「旅行会社の店舗」は18~29歳、30代の男女の利用が多い一方、上の年代になるほど少ない結果となりました(図14)。

旅行商品を決めた理由は、全体では「コスパ(費用対効果)がよいと思ったから(29.3%)」が、「一番安かったから(17.3%)」より多くなりました。「日本の会社だから」は全体では18.9%でしたが、60~70歳男性だけが際立って高い結果となっています。「長年利用している会社・商品ブランドだから」も60~79歳男女だけが高く、次世代から急に低くなる結果となりました(図15)。

また、申込みまでの流れを見てみると「相談から申込みまですべてネットを利用(48.2%)」が最多ですが年代別で見ると、18~29歳男女が「相談から申し込みまですべて旅行会社店舗を利用」が「検討から申し込みまですべてネットを利用」を上回りました。一方女性の40代以上、男性の50代以上は「検討から申し込みまですべてネットを利用」が半数を超える結果となりました(図16)。以上から、年齢が上がるほど商品の検討も購入もネットで完結する傾向にあり、店舗での相談は旅行経験が浅い若い層に多いことが分かりました。しかし若い層はネットの活用も多く特に男性はネットも含め情報を得るために様々な機会を活用しているといえそうです。

図14)旅行商品を探したところ(性年齢別)(複数回答)

(図15)商品の購入をきめた理由(性年齢別)(複数回答)

(図16)直近の海外観光旅行商品の申し込みの流れ(性年齢別)(単一回答)


9.若者世代の海外旅行者についての考察

2章で、20~24歳の男女が、18年に最も海外旅行に積極的だったことに触れました。中でも、女性の出国率は突出して高く、40.5%と男性18.4%の倍以上となりました。男女共に動きが活発だったとはいえ、この差はどこからきているのでしょうか。

  • 女性はSNSや身近な人の間で海外旅行の話題が多く、旅行先への関心が高まることがきっかけ

 18年1月~19年6月までの間に海外観光旅行をした理由を20~24歳男女で比較してみると、女性は「行きたい国ができた」、「その国の美味しいものが食べたかった」、「SNSなどでその国の景色や体験を見て」などが高く、旅行先そのものへの興味関心が引き金となっていることがわかりました。女性は男性よりSNSの利用率が高い傾向があります(*1)が、SNSも含め、海外旅行に関する話題や情報に接する機会が男性より多いことが出国率の差につながっているのかもしれません。

  • 男性は、海外旅行に出かける層と出かけない層に二極化する可能性。出かけない層への一押しで重い腰を押す

一方、男性は、「海外旅行の費用を捻出できた」、「ボーナスが増えた」、「株や投資で臨時収入があった」など、経済的な項目が高くなりました。直近の海外観光旅行の費用を最も多く支払った人について、男女差をみてみると、男性は「自分」が8割なのに対し、女性は自分以外の同行者などが最も多く支払っている割合も多く、男性の方が費用負担が大きいことも、男性が行きにくい要因なのかもしれません。意外なところでは、「株や投資で臨時収入があった」も男性が海外旅行へ行くきっかけとして大きいことがわかりました。最近では少額からの長期・積立・分散投資ができる「積み立てNISA」や、ポイントを利用した投資・運用サービスなど、若い人が気軽に始められるサービスが広がったことも背景となっていると考えられます。

また、大きな割合ではありませんが、全体平均より20~24歳男性の割合が高かった項目として、「留学やインターンシップに参加した」もあげられます。グローバル化の中で、海外で働くことも視野に入れ、積極的に海外に目を向ける意識も強まっているようです。参考までに、ビジネス旅行の経験回数と海外観光旅行の関係についてみてみると、特に男性ではビジネス旅行の経験回数が多いほど、海外観光旅行の回数も多いことがわかります。今後はビジネスを始めとして海外とのつながりを多く持つ層はより海外へでかけ、二極化がより進むことも考えられます。教育の一貫として、早い段階から海外へ触れる機会を作ることは重要ではないでしょうか。

男性は「家族や友人に誘われる」割合が女性に比べて低いことから、行かない層に関しては、一人でも行きやすい仕組みや同行者マッチングなどの提供も若い男性の背中を押すきっかけとなりそうです。

  • 旅行への興味や関心は"親から子"へ伝搬。成人前の早い段階から教育も含めた環境づくりが重要に

 これまで一度も海外旅行をしたことがない理由としては、女性では治安や語学、感染症やテロへの不安が大きくなりました。また、男女共に全体平均よりやや高い項目として、「親が行かなかった」があがりました。当社のミレニアル調査(*2)の結果から、旅行など文化的なものに関しては、親から子供への影響が強いことがわかっています。20代前半ごろの親の世代はちょうど、若いころから海外旅行を積極的に楽しんだバブル世代にあたります。旅行経験豊富な親の影響によって関心が高まったり、母の声掛けで母娘旅行に出かけたり、といったことも多いと考えられます。また、観光旅行だけではなく、バブル世代から団塊ジュニア世代にかけて、子供の教育への関心が強まる傾向もあり、グローバル化の中で海外での教育に投資したいという親世代も少なくないでしょう。より早い段階から、興味・関心を育み国際交流などの環境づくりをしていくことが海外旅行者数2,000万人を超え、3,000万人へと近づくためのステップとして肝心なのかもしれません。

(表3、図17~19)

(図17)18年1月~19年6月の間に海外観光旅行をした理由(20~24歳男女)(複数回答)

(図18)直近の海外観光旅行商品の費用を最も多く支払った人(男女別)  (複数回答)


(表3) 海外ビジネス旅行経験回数と海外観光旅行経験回数


(図19)これまで海外観光旅行を一度もしなかった理由(20~24歳男女)        (複数回答)


参考) 世代別にみる親子間の影響(複数回答)


*1 「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2018)」JTB総合研究所(18年10月25日)

*2 「日本のミレニアル・ポストミレニアル世代の価値観と旅行に関する調査」JTB総合研究所(18年09月28日)

<お問い合わせ>

(株)JTB総合研究所 

調査・分析・執筆担当:三ツ橋、早野、波潟

広報担当:三ツ橋

03-6722-0759

www.tourism.jp

記事一覧へ戻る