JTBグループ
について
Mission経営理念
地球を舞台に、人々の交流を創造し、
平和で心豊かな社会の実現に貢献する。
Vision経営ビジョン
地球を舞台に
「新」交流時代を切り拓く
~世界観、価値観の変化を敏感に感じ取り、デジタル基盤の上にヒューマンの力を生かして人の笑顔と夢をつなぐ、新しい交流時代を切り拓く企業グループになる~
Business事業ドメイン
交流創造事業
JTBグループは事業ドメインに「交流創造事業」を掲げています。具体的には、「JTBならではのソリューション(商品・サービス・情報および仕組み)の提供により、地球を舞台にあらゆる交流を創造し、お客様の感動・共感を呼び起こすこと」を意味します。
100年以上ともに歩んできたお客様、事業パートナー、そしてプロフェショナルな人財を擁するJTBにしかできないソリューションを提供することで、人と人だけでなく、人・モノ・情報すべてがクロスする交流を、お客様の期待を超える最高の感動と深い共感を呼び起こし、JTBファンになってもらうことを目指します。
ONE JTBで推進する3つの事業戦略
ONE JTBとして3つの事業戦略を掛け合わせて取り組むことによって、より高いレベルでお客様の実感価値を追求します。また、3つの事業戦略を推進することで各事業が成長するだけではなく、相互に関連する領域においても連携して取り組むことで、シナジーが発揮され、結果として交流創造事業全体が拡大していくことを目指します。

各事業の取り組み
- ツーリズム(個人)
-
お客様のカスタマージャーニーに寄り添った“実感価値”の提供
多様化するお客様のニーズに対応するため、全国に広がる店舗網、コールセンター、Webやオンライン相談といった多様な「販売チャネル」と、魅力的な商品を創り上げる「仕入・企画機能」で構成されています。日常から旅マエ・旅ナカ・旅アトにおける体験やライフステージに合わせたお客様のカスタマージャーニーに寄り添い、一人ひとりに最適なご提案を心がけています。
- ツーリズム(法人)
-
お客様の期待を超える価値や成果を創出するビジネスパートナーとして
法人のお客様には、企業、教育機関、官公庁・自治体、各種組織のお客様に対して、幅広い事業領域でのサービスを展開。旅行は、私たちのできることの、ほんの一部になります。
届けたいのは「旅行」ではなく、その「効果」です
どんな旅行にも必ず目的があります。お客様のさまざまな課題やニーズに対し、期待を超える価値や成果を創出する「旅」を中心としたソリューションを提供するビジネスパートナーとして、その目的を達成するための最適なプログラムをご提案します。
企業・団体に向けて 武器は、ソリューションの幅、
人、総合力。年々、複雑化・多様化していく企業の課題。私たちは、「エンゲージメント(絆)」を大切にした提案で、その解決を目指します。現在は、旅行やミーティング&イベントだけではなく、多彩な領域に、ソリューションの幅を広げています。
官公庁・自治体に向けて 交流人口を創出し、
地域活性化に貢献する。人口減少、地域産業の衰退、健康寿命、環境問題……日本の地域は、さまざまな課題を抱えています。私たちは、さまざまな人流、物流、商流を生み出し、交流を創造することによって地方創生に貢献する「地域交流事業」を推進しています。
教育機関に向けて 教育の現場を、
社会に、地域につなぐ。私たちは、100年の歴史で培った「産」「官」「学」のネットワークを活用し、社会に開かれた学びの実現をサポートします。提供するものは、教育旅行にとどまりません。幅広いソリューションで、私たちは教育価値の向上に貢献します。
- エリアソリューション
-
地域の皆さまとの共創でデスティネーションの持続的な発展を実現
目指すのは「送客」ではなく、地域目線の「誘客」。第一に、地域の事業者様・自治体の課題を解決し、交流を増やすサポートをすること。第二に、魅力的なコンテンツを、地域の皆様と共に創り上げていくこと。更に、第三として、JTBグループだけでなく、地域の事業者様との連携でエコシステムを作り上げること。持続的なデスティネーションの発展を目指して、継続的な「交流」を生む仕組みづくりに取り組んでいきます。
地方創生ソリューション
SustainabilityJTBグループのサステナビリティ活動
サステナブルな社会の発展に貢献するために
JTBグループのサステナビリティにおいては、ステークホルダーの方々からの期待や課題を様々な対話を通じて把握し、従来からのCSR活動に加え、国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)に対する貢献に取り組みます。
JTB地球いきいきプロジェクト
お客様や地域の皆様、社員が一体となり、元気な未来を創造していくため、世界各地で実施している「JTB地球いきいきプロジェクト」(1985年の開始からのべ13万人以上が参加)。観光地での清掃活動をはじめ、自然環境の保全活動、歴史や文化の学習体験など、地域の特色を活かしたプログラムを今後も展開します。

CO2削減ソリューションの拡大
お客様にとって持続可能に関する選択肢が増えるよう、以下をはじめとするサービスを拡大します。
- 「CO2ゼロ旅行®プログラム」
カーボンオフセットの仕組みを取り入れた旅行商品に、SDGsの本質理解をアクションにつなぐ学習教材をセットにした教育プログラム - 「CO2ゼロMICE」
イベントや会議を実施する際に、会場で使用する電気を再生可能エネルギーに置き換えることでCO2を実質ゼロにできるサービス